• PLAY THE BALL AS IT LIES

    スタイミールールの変遷(1952年廃止)

    ゴルフは「あるがまま」という基本理論の例外としてマッチ・プレー競技に「球の拾い上げ」を認めました。
    「プレーヤーのボールが、グリーン上で自分のパットとホールの間にあり、お互いのボールの間が6インチ以内でない場合を、スタイミー状態になる。」

    「スタイミー」には「遠球先打」の原則から心理的なプレーとして2つの技巧の曲打ちがありました。
    ◯曲打ちには
    1)ボールの上を飛び越す
    2)ボールの側面に沿って打つ

    (最新ゴルフ大百科)

    スタイミーの変遷

    ゴルフの歴史で、’スタイミー’という用語が使われたのは、1812年5月1日に採用されたルール31の「球の拾い上げ」の規定です。セントアンドルース・ゴルファー・ソサエティのこの脚注が初めてで、ルール31には次のように書かれいます。(1)「両者のボールが6インチ以内の場合、拾い上げる。

    スタイミー規則の特徴

    マッチ・プレーとは2人のプレーヤーがホール毎に勝敗を争う競技で、スタイミー規則は1744年に始まり1952年に廃止となりました。約210年間にわたり英国と米国でスタイミー規則の「存続」と「廃止」の議論が繰り返し行われました。1952年の廃止からすでに66年が経過していますが、「球の拾い上げ」「6インチ」「遠球先打」などは現在でもゴルフ競技規則に位置づけられています。
    英国や米国におけるスタイミーに関する文献の資料調査を USGA GOLF MUSEUM に照会しました。その結果、 USGA GOLF MUSEUM から50頁にわたる膨大な文献史料の提供がありました。その一部を使用して日本ゴルフ学会第31回大会で「スタイミー規則の廃止論 =作家久米正雄からの提案= 」を発表しました。
    スタイミー規則から「6インチ」という正確な距離を測定する方法に、1865年にゴルフのスコアカードが作られました。「Stymie Guage」と称するカードの一辺の長さが、6インチあるいは対角線が6インチに作られました。1937年に創設の藤沢カントリークラブのスコアカードにも「THIS CARD MEASURES SIX INCHES IN LENGTH」と書かれています。

    球が6インチ以内の場合、拾い上げが適用された。また相手との球の位置を判定する際、相互の球の間が6インチ以内でない場合、スタイミーの競技に入る慣習がありました。


    (霞ヶ関カントリー倶楽部)


    (霞ヶ関カントリー倶楽部)


    (霞ヶ関カントリー倶楽部)


    (霞ヶ関カントリー倶楽部)

    とても貴重なスタイミーの連続写真です。

    USGA GOLF MUSEUMからスタイミーに関する文献史料の標題です。



    WHY WE ABOLISHKD THE STYMIE


    Chapman On Stymie


    Hold To Stymie


    PAR ON THE NINETEENTH HOLE
    The Stymie Debate


    Farewell to the Stymie


    THE LONG PUTT vs THE STYMIE


    THE LONG PUTT vs THE STYMIE_46


    MISCELLANEOUS
    For The Stymie


    GOLF


    THE STYMIE


    Men and Matters


    1952_and


    The Cruelty


    The Referee


    Museum Piece


    History of Stymie Rule


    GOLF ILLUSTRATED _1


    GOLF ILLUSTRATED _2


    History Of The Stymie


    Stymie


    Eliminate Stymie


    US GOLF ASSOCIATION


    Golf Is My Game


    CHAPTER 18

    現在ではスタイミーという言葉が使われるのは、ボールとグリーンとの間に樹木、障害物などがある場合、ローカルルールに「6インチプレー」があります。