• 2016年3月

    おもてなし

    今年もまた桜の季節がやって来ました。

    sakura_01

    枝一杯に咲き満ちる桜こそ日本の花です。

    公樹庵の書籍を紹介

    戦前からJGAが主宰する競技は、日本アマチュア選手権競技、日本オープン選手権競技、関東と関西が対抗するアマチュアゴルフ東西対抗がありました。

    第1回の日本アマチュア選手権競技は1907(明治40)年に神戸ゴルフ倶楽部で神戸と横浜の居留外国人で競い、第10回から日本人1名が出場しました。

    今年は第101回の日本アマチュア選手権競技が北海道で開かれます。

     

    kobe_01

    神戸ゴルフ倶楽部 開場式(1906)

     

    kobe_02

    神戸ゴルフ倶楽部開場式 参加者
    左側に少年キャディの姿が見えます。

     

    kobe_03

    クラブハウスを背に記念写真

     

    公樹庵には「日本アマチュア選手権競技」の記録が書棚に見られます。
    『神戸スポーツ草創史』(棚田真輔:道和書院、1976)
    『横浜スポーツ草創史』(山本邦夫、棚田真輔:道和書院、1977)
    『日本のゴルフ史』(西村貫一:交友堂、1930)
    『日本ゴルフ協会70年史』(日本ゴルフ協会:1994)
    『神戸ゴルフ倶楽部100年史』(神戸ゴルフ倶楽部、1906)
    『神戸ゴルフ倶楽部史』(神戸ゴルフ倶楽部、1996) などがあります。

     

    kobe_04

    神戸ゴルフ倶楽部 クラブハウス(現在)

     

    Nippon Race Club Golfing Association(NRCGA:横浜根岸コース)
    楕円形の競馬場内に創設され、9ホール・2,374ヤードのコースで、日本で最初のグラス・グリーンが採用されました。

    kobe_05

    根岸ゴルフ場(神戸:根岸)

     

    kobe_06

    スコアカード

     

    kobe_07

    ゴルフの競技風景 建物はクラブハウス

     

    「日本アマチュア選手権競技」は隔年毎に神戸コースとNRCGAコースで実施しました。

    競馬場とゴルフ場の併設で当時の施設は現存していません。

    現在は「根岸森林公園(中区根岸台)」です。

     

    藤沢カンツリー倶楽部

    1932(昭和7) 年5月29日: 開場18ホール(Par.73。6,637y)
    1938(昭和13) 年10月に第11回日本オープン選手権競技が開催されました。
    当時のゴルフコースは現存していません。

    fujisawa_01

    藤沢の三色旗

     

    現在はクラブハウスだけが残っています。

     

    正面玄関

    fujisawa_02

     

    クラブハウスの設計はアントニン・レーモンド。

    建物はスパニッシュ様式でグリーン色のスペイン瓦からグリーンハウスと呼ばれていました。

    構 造:地上3階、地下1階 鉄筋コンクリート造

    fujisawa_03

     

    会報『ふぢさわ』(昭和14年)

    fujisawa_04

     

    目次
    1.藤澤いろいろ 邦枝完二
    2.わかもの?の冷水 耐熱七十二ホール競技
    3. 耐熱ゴルフの身體検査成績
    4.フェアウェイの数学 大佛 次郎
    5.ハガキ回答
    6.開場九周年記念日
    7. 米国に於けるゴルフ用具使用状況
    8. コースメモ・クラブの日誌

     

    会報『ふぢさわ』(昭和15年)

    fujisawa_05

     

    昭和7年からの会報『ふぢさわ』を収集しています。

    fujisawa_06

     

    昭和18年度藤沢打球会の第十五回報告書
    日本海軍に藤沢カンツリー倶楽部を譲渡した
    記録が記載されている。

    fujisawa_07

     

    公樹庵の書棚に28冊の書籍と写真が並びました

     

    唐沢憲正 アメリカゴルフの舞台裏 ゴルフダイジェスト社 2011
    唐沢憲正 アメリカ駐在員引継書 文芸社 2003
    武内やゑ子 御堂燈影 武内俊三回想録 凸版印刷 1990
    JR運賃研究会 JR運賃の大研究 風潯社 1988
    大井健地 大井健地の美術図書館 形文社 1998
    クレイグ・デイビース ゴルフ解剖学 ベースボールマガジン社 2012
    清水重憲 優勝請負人キャディのシークレット・メモ 主婦の友社 2014
    矢野大輔 通訳日記 文芸春秋 2014
    多賀公人 プロゴルファーという生き方 日経BP社 2014
    梅本晃一 プロの教えの「盲点」をつく 文芸社 2015
    ピア・ニールソン ゴルフビジョン54 武田ランダムハウスジャパン 2011
    塩野米松 初代竹内洋岳に聞く アートオフィスプリズム 2010
    ボビー・ジョーンズ ダウン・ザ・フェアウエイ 小池書院 1996
    浜口誠 技術屋の異文化体験記 吉備人出版 2003
    渡辺つとむ 旅歩きロマン紀行 万来社 2015
    長谷部道明 ゴルフ上達の早道 メトロポリタン新書 2015
    能見正比古 血液型ゴルファー学 サンケイ出版 1982
    古川一朗 痛快ゴルフ入門 KKベストセラーズ 1992
    小暮博則 一生ブレないスイング理論 株式会社カイゼン 2014
    森村グループ 写真アルバム 個人アルバム 1938
    横山泰三 ゴルフ戯評 ベースボールマガジン社 1988
    西野敏三 福井県ゴルフ界の夜明け 自費出版センター福井 1995
    ボブ・ロテラ 自分のゴルフを信じなさい 飛鳥新社 1999
    伊佐千寿 ゴルフ上手は、言葉上手。 ゴルフダイジェスト新書 2014
    藤沢打球会 第拾五回報告書 藤沢打球会 1943
    函館ゴルフ倶楽部 五十五年の歩み 函館ゴルフ倶楽部 1982
    岩手ゴルフ倶楽部 岩手ゴルフ倶楽部創立記念誌 岩手ゴルフ倶楽部 1992

    3月号の『Golf Times』

    Golf Times 2016/03

    連載/Historyに「玄海カントリークラブ」が紹介されてます。

    九州の名門コースで1980年代に2度訪問しました。

    美しい松林に囲まれたゴルフコースとクラブハウスの屋根から松の木が出ていたのが印象的でした。