おもてなし
おもてなし
芸南カントリークラブのアウトコース・インコースのスタートホール横に「湯茶」の看板がありました。
寒い季節の「湯茶は心も体も癒されます。お茶を飲んだ「ゴルファー」から普段より「ドライバーのショットの調子が良いとか,(スタート前の一服いかがですか)
2015年3月11日 8:00 AM | カテゴリー:お知らせ
2015年3月
おもてなし
芸南カントリークラブのアウトコース・インコースのスタートホール横に「湯茶」の看板がありました。
寒い季節の「湯茶は心も体も癒されます。お茶を飲んだ「ゴルファー」から普段より「ドライバーのショットの調子が良いとか,(スタート前の一服いかがですか)
2015年3月11日 8:00 AM | カテゴリー:お知らせ
ゴルフの作法④
1月11日公樹庵からのお知らせで「ゴルフの作法④」をいたしました。
再度,写真でご説明します。
使用した洗面台の水滴をハンドタオルで綺麗に拭きます。
洗面台の水滴が取れましたら洗面台の中の水滴も拭きましょう。ここで注意してください。
最近の蛇口は自動で,瞬時に水がでます。
④
2015年3月11日 6:00 AM | カテゴリー:ゴルフ
「公樹庵」の書架にゴルフに関する書籍44冊が並びました。
摂津茂和『開眼ゴルフ』や前原多助『こうすれば必ず入る』などは絶版の書籍と聞いてます。
礎康之 | 常識はずれはゴルフが上手い | 東邦出版社 |
河井博太 | やめないでよかった | アップフロントブック |
小池泰輔 | ゴルフの鉄則 | 日経プレミアシリーズ |
書斎のゴルフ 特別編集 | 100の言葉 杉原輝雄 | 日本経済新聞出版社 |
平野恵理子 | 行くぞ山歩き | 筑摩書房 |
深田久弥・池田紀編 | 山さまざま | 五月書房 |
(献本)細田栄久・三田村昌鳳 | 2015 GOLF DIARY | 電通オンデマンドグラフィク |
(献本)細田榮久 | TOKYO GOLF CLUB. | 東京ゴルフ倶楽部 |
(献本)細田榮久 | 東京ゴルフ倶楽部会報NO463 | 東京ゴルフ倶楽部 |
(献本)細田榮久 | 東京ゴルフ倶楽部会報NO476 | 東京ゴルフ倶楽部 |
(献本)細田榮久 | 東京ゴルフ倶楽部会報NO478 | 東京ゴルフ倶楽部 |
(献本)細田榮久 | 東京ゴルフ倶楽部会報NO479 | 東京ゴルフ倶楽部 |
(献本)細田榮久 | 東京ゴルフ倶楽部会報NO489 | 東京ゴルフ倶楽部 |
(献本)細田榮久 | 東京ゴルフ倶楽部会報NO490 | 東京ゴルフ倶楽部 |
(献本)細田榮久 | 東京ゴルフ倶楽部会報NO492 | 東京ゴルフ倶楽部 |
(献本)細田榮久 | 東京ゴルフ倶楽部会報NO493 | 東京ゴルフ倶楽部 |
(献本)細田榮久 | 東京ゴルフ倶楽部会報NO494 | 東京ゴルフ倶楽部 |
(献本)細田榮久 | 東京ゴルフ倶楽部会報NO495 | 東京ゴルフ倶楽部 |
(献本)細田榮久 | 東京ゴルフ倶楽部会報NO496 | 東京ゴルフ倶楽部 |
(献本)細田榮久 | 東京ゴルフ倶楽部会報NO498 | 東京ゴルフ倶楽部 |
(献本)細田榮久 | 東京ゴルフ倶楽部会報NO499 | 東京ゴルフ倶楽部 |
(献本)細田榮久 | ゴルフ規則の注釋と判例 コピー | 目黒書店 |
大森実 | 国際ゴルフ記者 | 産報 |
杉山通敬 | 帝王のゴルフ | 廣済堂産報で版 |
水谷準 | ゴルフGOLFごるふ | 光風社 |
難波利三 | 喜怒哀楽 | 英伝者 |
山際淳司 | ダブルボギークラブへようこそ | マガジンハウス |
川上謙一 | フォアー | ミリオン書房 |
中村治 | ゴルフ武者修行 | サンケイ出版 |
生島治郎 | ゴルフ快楽理論 | 読売新聞社 |
能見正比古 | 血液型ゴルフファー学 | サンケイ出版 |
伊佐千尋 | バレステロスのスパーゴルフ | 平凡社 |
井上俊・亀山佳明 | スポーツ文化を学ぶ人のために | 世界思想社 |
舟橋栄吉 | ゴルフのため息 | 毎日新聞社 |
摂津茂和 | 開眼ゴルフ | 光文社 |
前原多助 | こうすれば必ず入る | ゴルフ・ラビット・ライブラリー |
西山哲郎 | 近代スポーツ文化とはなにか | 世界思想社 |
シェール・イエンハーゲル | くぉんたむゴルフ1991 | 春秋社 |
陳清波 | ファンダメンタルズ | ゴルフダイジェスト社 |
篠野中道 | ゴルフでビジネスを成功させる方法 | 現代書林 |
田井真貴子・木下裕司 | ゴルフがビジネスの成功につながる理由 | ぱる出版 |
廣瀬冬樹 | ゴルフが何倍も楽しく、上手くなる | 文芸社 |
ハ―ビ―・ペニック | ハ―ビ―・ペニックのゴルフレッスン | ゴルフダイジェスト社 |
清水重憲 | 優勝請負人キャディの止―クレット・メモ | 主婦の友社 |
細田榮久さん(ゴルフプロフェっショナル写真家)から多くの書籍を「公樹庵」に寄贈いただきました。
今年も貴重な書籍などを献本いただき感謝しております。
ありがとうございます。
2015年3月11日 5:00 AM | カテゴリー:蔵書について
山歩きを始めます。
その際,知人から「山歩き」のお誘いがありました。最近のゴルフはグリーン近くでトップやダブリのミスが多く,残念なスコアでした。
下肢のバランスが原因と感じ,お誘いを受けました。
早速,初心者向きの山歩きに必要な登山用具を購入しました。
写真左の白い四角の箱は岩手県鳥越竹細工の「弁当箱」です。
今から山歩きでお昼の弁当が楽しみです。
「公樹庵」の書架に『行くぞ山歩き』と『山さまざま』の二冊があるのは,このような理由からです。
まだ準備段階で登山靴を履いて自宅付近を歩いてます。
2015年3月11日 4:00 AM | カテゴリー:お知らせ
「公樹庵」の書架にゴルフに関する書籍32冊が並びました。
オリンピック東京大会組織委員会 | 場内整理のしおり | 東京大会組織委員会 | 1963 | |
オリンピック東京大会組織委員会 | 会場管理必携 | 東京大会組織委員会 | 1963 | |
秋尾沙戸子 | ワシントンハイツ | 新潮文庫 | 2009 | あ |
定方正一 | ゴルフの秘訣 | 舞いブックチュ21 | 1987 | さ |
志茂田景樹 | 徳川慶喜と血族 | KIBABOOK | 1997 | し |
三井森雁 | イギリスはゴルフがようこそ | 文芸社 | 2001 | み |
水谷準 | ゴルフ茶談 | ベースボールマガジン社 | 1958 | み |
北村文雄 | 芝草物語 | ソフトサイエンス社 | 2013 | き |
河村錠一郎 | コルブォー男爵 | 試論社 | 2005 | か |
ジォ・ブァリアンテ著白石豊 | フローゴルフの道 | 水王舎 | 2014 | じ |
マイケル・ルイス | マネー・ボール | RHブックス+プラス | 2006 | ま |
河野修一郎 | 立花ゴルフ倶楽部 | 毎日新聞社 | 1991 | こ |
早瀬利之 | 偉人たちのゴルフ | 双葉社 | 2013 | は |
小林秀雄 | 作家の自伝 小林秀雄 | 日本図書センター | 1995 | こ |
ブルース・ナッシュ&アラン・スーロ | 生きがいはゴルフだけ | 二見書房 | 1992 | ブ |
マルコム・キャンベル | エンサイクロぺティア オブ ゴルフ | 新星出版社 | 1994 | ま |
井口富夫 | 会津と長州と | MBC社 | 2000 | い |
尾林弘太郎 | ロジカルゴルフ | 日経プレミルシリーズ | 2012 | お |
三好徹 | 中部銀次郎のゴルフ哲学 | 日経プレミルシリーズ | 2011 | み |
青木功 | ゴルフ青木流 | 新潮社 | 2004 | あ |
早瀬利之 | 遼、走る | 元就出版社 | 2009 | は |
諸星裕 | 頑固論 石川遼 | 講談社 | 2010 | も |
亀井俊介 | メリケンからアメリカへ | 東京大学出版会 | 1979 | か |
広島県銀行協会(公樹庵寄贈) | 現代ゴルフ全集1 | 中央公論社 | 1959 | ひ |
広島県銀行協会(公樹庵寄贈) | 現代ゴルフ全集2 | 中央公論社 | 1959 | ひ |
広島県銀行協会(公樹庵寄贈) | 現代ゴルフ全集3 | 中央公論社 | 1959 | ひ |
広島県銀行協会(公樹庵寄贈) | 現代ゴルフ全集4 | 中央公論社 | 1959 | ひ |
広島県銀行協会(公樹庵寄贈) | 現代ゴルフ全集5 | 中央公論社 | 1959 | ひ |
鮎川信夫 | 鮎川信夫詩集 | 思想社 | 1968 | あ |
苅部直・黒住真・末木文美士 | 日本の思想 | 岩波書店 | 2014 | か |
佐伯泰樹 | ベースボールのアルケオロジー | 悠書舘 | 2014 | さ |
岡田忠 | フェアウェイー財界紳士録 | 中経出版 | 2014 | お |
2014年.10月号のゴルフタイムス「霧島ゴルフ倶楽部」のれきし探訪記事。
昭和32年に鹿児島県にできた最初のゴルフ場「霧島ゴルフ倶楽部」の歴史が掲載されてます。
2015年3月11日 3:00 AM | カテゴリー:蔵書について